【ゴロゴロ音】キャストLA250S ハブベアリング交換【原因はサビか?】

ナックルが外れている写真 足回り・ミッション修理

キャストLA250Sのハブベアリングの交換の記事です。

この記事はこんな方におすすめ。

  • 走行中にゴロゴロ音がする
  • 音は、車速に応じて大きくなる
  • 止まっているときは出ない

手間がかかる。ハブベアリングは手間がかかる。

でも音が消えると気分もスッキリ。

費用は2万くらいかなー。

入庫時の状況

車検で入庫のキャスト。

試運転でゴロゴロ音が…これはベアリングか?

ユーザーからは何も指摘なかったが。

スタッドレスも履いているので、浮かして検証

やっぱり出る、ゴロゴロ音。

人によってはガラガラ音か?ゴトゴト音か?

CVT側の可能性も否定しきれないが。

つーかまだ7年なんですが?

走行距離も58,000km程度。早くね?

ハブベアリングとは?

ハブベアリングはタイヤの付け根、ナックルの中に内蔵される部品。

外部リンク→ハブベアリングとは?不具合の症状・寿命や交換時期・費用を紹介

異常が出ると走行中にゴロゴロ音が。

車速が上がるにつれて音も大きくなっていく。

タイヤの偏摩耗でも似たような音が出るが、浮かせる事で判別可能。

フロントでもリヤでも出るパターンあるが、今回はフロント左。

ハブベアリング交換

とりあえずナックルを外していく。

ボールジョイント、タイロッドエンド、ドライブシャフト、

ブレーキキャリパ、車輪速センサをはずしていく。

取り外したハブ
ハブがはずれた状態の車

この状態で再度異音確認。

ハブを抑えつけながら回すとゴロゴロ感が。

確定だな。音がしなければもっと滑らか。

原因は、ベアリング内に水が混入して錆びるとか、砂が入り込むとか言われてるけど、どっちもバラしてみないとわからない

おまけにバラしたら再使用不可なので、検証もしようもない。

ハブ取り外し

ナックルからハブを外していく。

こんな道具があります。ハブ脱着キット。そのままやんけ。

ハブ脱着キットを取り付けた状態

ハブを外したら、スナップリングを外しておく。

ベアリング破壊

ハブ側にベアリングの一部が残るので、グラインダで削り取る。

ハブを万力に固定
残っているベアリングをグラインダで削り取る

ここまで削ればマイナスなどで殴って取れる。

ハブベアリング圧入

油圧プレス使用。

油圧プレスでベアリングを取り外す

ベアリングには取付向きがある。

ダイハツは茶色がインナ側。

インナ側に車輪速センサ用の磁石が入ってる。

ちなみに逆に取付けるとABSランプつく

(昔やらかしたなー)

外すときの要領で新品ベアリングを圧入。

スナップリングを忘れずにはめて、ハブも付けていく。

これで終了。

あとは車に元通りつけて、走行確認。

ぃゃーEVかと思うくらい静かになったね。

まとめ

今回は60km/hくらいで音が出てきたが、

ひどいと40km/hくらいでもはっきりわかる。

  • 音の出所をはっきりさせる(前?後ろ?右?左?)
  • 取付時は、ベアリングの向きに注意(車速センサー付き)
  • タイヤ偏摩耗による、ロードノイズとの混同に注意

FF車は、前はかなり面倒だが、後ろは比較的簡単。

手間がかかるんです。

【放置は10万円越えの修理に?】ムーヴLA100S ラックブーツ交換

コメント

タイトルとURLをコピーしました