足回り・ミッション修理 【新型】アトレーS700V 走行異音【バンやトラックも】 アトレーS700Vの走行異音。いわゆるCVTのキーン音ではないが、CVTのフォフォフォ音?音自体は瞬間的だが、鳴り出すと断続的に頻発。しかも十分過ぎる暖機と走行テストが必要なため、確認にかなりの時間が必要。時間経過で直るとか言われたけど…。 2022.12.22 足回り・ミッション修理
ボデー・電装修理 【DIYで出来る!】ハイゼットT S500P ヘッドライト球交換【LEDへ】 ハイゼットS500PのヘッドライトLED化の作業方法を紹介。ハロゲンランプからLEDランプへ交換。Fバンパー取外しもあるので、ホーンの取替やフォグランプ取付、球切れ、バンパー交換にも。必要な工具も紹介。工賃も意外と高いのでDIYがおすすめ。 2022.12.14 ボデー・電装修理
ボデー・電装修理 【冬にクーラー?】ステップワゴンRK5のサーボモータ交換【それ温度切替〇んでます】 ステップワゴンRK5の暖房不良。原因はエアミックスアクチュエータの作動不良。いわゆる温度調整用のサーボモータ弁が動かず、冬場にも関わらず冷房方向になっていたため。グリスアップで多少良くなったが。夏場に暖房になる可能性もいなめない。 2022.12.12 ボデー・電装修理
エンジン修理 【直4?V6?】アルファードGGH20の単発修理【工賃が変わる】 アルファードGGH20の単発修理。プラグとコイルの交換。V6故に少々手間。エンジンチェック他、警告灯も多数点灯。理想はプラグコイル共に全数交換推奨。同じ故障になったら工賃が再度かかるから一度で終わらせるのが理想。 2022.12.08 エンジン修理
ボデー・電装修理 【スペアタイヤに水溜り!?】シエンタNCP81の雨漏り修理【ニオイの原因にも】 シエンタNCP81の雨漏り修理。Rクオータパネル付近。スペアタイヤハウスに水たまり。原因はRゲート付近ボデーシーラーの割れ。テールレンズをはずすとわかりやすい。ルーフモール下もかなり怪しい。やるなら左右両方とも一緒にやるべき。 2022.11.25 ボデー・電装修理
エンジン修理 【シフトインジケータ不灯】L900Sムーヴ ニュートラルSW交換【接触不良】 ムーヴL900Sのシフトインジケータ不灯修理。この年式のメーターなら球切れかと思うが、実はAT側のニュートラルスイッチの不良。バック時はそもそもバックランプ不灯だし、バックブザーも鳴らない。球切れとの切り分けにも。 2022.11.09 エンジン修理足回り・ミッション修理
エンジン修理 【本当にベルトだけ?】ハイエースTRH200キュルキュル音修理【テンショナも要注意】 ハイエースTHR200のベルト鳴き修理。ベルトもそうだが原因はオートテンショナーの不良。オートテンショナーって、メンテナンスフリーじゃなくて定期交換部品だね。メーカー問わず弱っていくテンショナ。トヨタ車の他、スズキやマツダ車でも事例あり。 2022.11.08 エンジン修理
ボデー・電装修理 【車上荒らしの可能性】ハイゼットS500P PWレギュレータ修理【無理矢理マド開ける?】 ハイゼットS500PのPW修理。開閉時に異音がすごく途中で窓ガラスが止まってしまう。バラしてみるとレギュレータが曲がってる?音の原因は、ガラスとレギュレータの干渉音。自然にレギュレータが曲がるのは考えにくいが事実として起きているからなぁ。 2022.10.28 ボデー・電装修理
ボデー・電装修理 【DIYで出来る】アルトHA25S テールレンズ交換【誰でもカンタン】 アルトHA25Sのテールレンズ交換。レンズの交換が出来るってことは球切れの対応も出来るってこと。初めてのDIYには最適。クリップ部分は結構力が必要。力み過ぎてレンズを割らないように注意。社外のテールレンズに交換するときにも使えるね。 2022.10.15 ボデー・電装修理
ボデー・電装修理 【ユーザー車検に】タフトLA900S打刻位置【大事な同一性確認】 タフトLA900S。車台番号とエンジン型式の打刻位置について写真で記載。最近のダイハツ車はだいたいこの位置。古い車だとエンジンルーム内のワイパー付け根の下にある。どの車でも打刻位置の確認は車検証との同一性の確認に必須。 2022.09.28 ボデー・電装修理