【ドアミラー格納不能】ステップワゴンRK5 電動格納キット交換

分解完了 ボデー・電装修理

ステップワゴンRK5のドアミラー格納モータ交換の記事です。

この記事はこんな方におすすめです。

  • ドアミラーが電動で格納しない
  • 片方だけ格納はする
  • モータ音がずっとしている

今回は右側です。左も手順は一緒ですが。

最初に言っておくと、コネクタを分解する工具が必要になります。

入庫時の状況

ドアミラーが右側だけ格納しない、とのことで入庫。

左側は正常に動くので、ミラーのスイッチではなさそうですね。

ちなみに角度調整のモータは別。ちゃんと動きます。

 

多くのメーカーはミラー丸ごと交換になることが多いですが、

ホンダはモーターのみの部品供給があります。

費用としては丸ごと交換よりは少し抑えられます。

ただ分解は大変なので工賃は少し高めかな。

部品代13,000円+工賃12,000。税別です。

 

とりあえずバラしていきます。

ドアミラーモータ交換手順

ドアミラー取り外し

まずはドアからミラーAssyをはずします。

ドアミラー下部カバー取り外し

下部のカバーは、一部切欠きがあります。

ドアミラー下部カバーの切欠き

はずした際にドア傷付き防止でマスキングしましょ。

切欠きにチビマイナス突っ込んで。

はずすとこんな感じ。

下方向ではなく、横方向にはずれます。

ミラー下部カバ内部

◯のボルトは後からはずしましょ。

内側のナットが2ヶ所をはずしてからにします(後述)

ドアトリム取り外し

ドアトリムは、まずはアームレスト部分をはずします。

トリムアームレスト取り外し

アームレストも、後方に切欠きがあります。

チビマイナスで引っ掛けて開けましょ。

ドアアームレスト切欠き

アームレスト前部は、後方に引っ張るツメになっています。

上部に持ち上げると破損するので注意

 

アームレストが取れたら、中のスクリューを1ヶ所はずします。

アームレスト内部スクリュ
インナーハンドルスクリュ取り外し

インナーハンドルの奥にもスクリューがついてます。

カバーのツメ(青丸部)をはずします。

インナーハンドルスクリュー

こちらは切欠きではなくツメになっているので破損注意

カバーがはずれたらスクリュ2ヶ所(紫丸部)を外します。

トリム取り外し

ここまで来ればトリムがはずれます。

下側がから引っ張ってクリップをはずしていきます。

はずしたトリム裏側はこちら。クリップ10ヶ所でついてます。

トリム裏側

インナーハンドルは、ツメでつけられてます。

ワイヤーはずすのも手間なので、ツメ部をはずしちゃいましょ。

インナーハンドル裏側

はずすとドア側はこんな感じ。

ドアトリム取り外し後

紫丸部のビニールをめくると、ドアミラーのコネクタが顔を出します。

ドアミラー本体取り外し

コネクタをはずし、2ヶ所のクランプもはずします。

ドアミラーコネクタ

配線は、窓ガラスのガラスランの前を通っているので、

取付の際は、間違えないように。

中にもクランプが付いているので外しておきます。

配線経路ガラスラン
ドアミラーのボルトナット取り外し

ドアミラーは内側からナットで2ヶ所。

外側からボルト1ヶ所で留められています。

まずは内側のナットから取り外します。

先ほどのコネクタ付近の作業穴からまっすぐ覗くと見えます。

ドアミラー取付ナット

落としやすいので、慎重に。

外側は、最初のカバーはずしたときに見えたものです。

ドアミラー外側のボルト

はずしちゃいましょ。

ミラーを落とさないように慎重に。

はずれました?新品と一緒にパシャリ。

はずしたドアミラーAssy

他メーカーならここからは折り返しですが、

ホンダはここからが本番。ミラーを分解していきます。

ドアミラー分解・モータキット交換

ミラー取り外し

まずは割れると嫌なので、ミラーを外しちゃいましょ。

手動でミラーを上向きにして、下部を引っ張れば簡単にはずれます。

取付も、下から潜らせてパチンと言うまで押して取けます。

写真だと少し見にくいですが…

ミラーレンズ取り外し

熱線の配線があるものはミラー裏側の根元ではずせます。

取付時に間違えないようにタッチペンしとこ。

熱線コネクタ

はずすとこんな感じ。

ミラーレンズはずしたところ

ミラー土台取り外し

ミラー下側から土台の樹脂カバーをはずします。

スクリューを2本はずします。ピンボケすんません。

土台樹脂カバー取り外し

カバーがはずれたら、見えてくるスクリュー3本はずします。

写真は、樹脂カバーがまだついているので、1本隠れちゃってます…

土台スクリュー

はずれるとこんな感じ。土台がはずれます。

ミラーカバー取り外し

スクリューをミラー下1ヶ所(下写真左)と、

土台取り外し

ミラー裏4ヶ所(下写真)はずすと

ミラー裏スクリュー

カバー全体がはずれます。

カバーは傷付き防止でマスキングしたほうがいいかも。

ミラーカバー取り外し

ツメが数ヶ所ついているので、折らないように。

ミラーカバーのツメ

はずれました?

付属品取り外し

ウインカーレンズのコネクタもはずします。

ウインカーレンズコネクタ

ひっくり返して、キーセンサも取り外します。

キーセンサ取り外し

ミラーのステーもはずしちゃいましょ。

奥に見えるスクリュー4ヶ所ですね。

ドアミラーステースクリュー

電動格納モータコネクタ分解

ここから電動格納のモータをはずしていきます。

そのために、コネクタを分解し、配線を再構築します。

分解前に必ず写真を撮って、保存しておきましょ。

ドアミラーコネクタ

ここまで来て、最初に出てきたコネクタ分解ツールが必要になります。

コネクタ裏側の隙間をコジて、ロックをはずします。

コネクタを接続する側からツールを挿して、

配線を1つずつ抜き、全て抜きます。

コネクタ分解
コネクタ取り外し

配線からコネクタがはずれると、電動格納モータを配線がくぐれます。

コルゲートはずして、チューブカバーはシリコン滑走剤使うと簡単に抜けます。

黒線と白線は、くぐらせずにそのままです。白黒線はくぐらせます。

配線は、半分にわけて端子をマスキングで保護してくぐらせます。

配線を2つに分けて束ねる

取れました?こんな感じです。

部品の境目がわかりにくいですね…

左から順に、感度調整機構、古い電動格納モータ、新品電動格納モータです。

分解完了

ここまで来て、折り返しです。

配線を間違えないようにコネクタ組み付けて。

ちなみに以下は失敗例。

自分は、チューブカバー取付忘れて組んでしまった

みなさんはこんなことしないように…当然コネクタから再度取り外しです…

失敗例

ミラーAssyの組立が終わったら、ドアに取り付ける前に、作動確認しましょ。

モータコネクタつけて。ミラースイッチコネクタつけて。

ちなみにパワーウインドスイッチコネクタもつけないと動きません

配線図は見てないからなー、関係してくるんだろなー。

おわりに

以上、ステップワゴンRK5のドアミラー電動格納モータ交換でした。

ミラーAssyじゃなくて、電動格納モータだけで部品供給出るのがミソ。

ユーザー視点なら安くなって助かるんでしょうけど、

やる方は結構大変な作業ですね。

DIYでやるには少しハードルが高いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました