【走行過少車注意】アトレーS321G ホイールシリンダ修理【サビついてます】

ホイールシリンダ分解の写真 足回り・ミッション修理

アトレーS321Gのホイールシリンダオーバーホールの記事です。

この記事はこんな方におすすめ。

  • ホイールシリンダOHって何?
  • 後ろのブレーキでオイルが漏れているって言われた
  • Rカップキットの交換とは?

上の3つ。やっていることは全部一緒です。

オーバーホール(OH)って聞くと大事に聞こえますが、

作業自体は30分~1時間程度の作業で、車検時にもよくある作業です。

はじめに

点検で入庫のアトレーS321G。

このころは乗用だったよねー。

 

今回紹介するのは後ブレーキの固着。

軽の後ブレーキは基本ドラムブレーキ。

そのブレーキが固着してるってことは、後ブレーキは効いてないってことですねー。

ということでホイールシリンダのOH。

ホイールシリンダのピストンがサビで動きません。

ちなみに右側↑。ちゃんと動く左側はこんな感じ↓。

でも。これだけガチガチでも走ってるときの体感わかりません。

まぁわかる人にはわかるかもですが。自分はわかりません(笑)

このユーザーさんも気付いていませんでした。

でもね、ブレーキの固着ってそんなもんなんです。

Fブレーキの固着ならまだ気付くかなぁ。

【ホンダあるある】バモスHM1 FキャリパOH【ブレーキ片効き】

ドラムブレーキ取り外し

と言うわけで、バラしていきます。

ブレーキシューの脱着は省略。

ホイールシリンダのピストンをはずすと。

まずは固着していた右側。

サビを取った後の写真も一緒に。

ついでに左側も。

固着こそしていませんが、かなりサビがういてら。

そしてピストンはこんな感じ。

こちらもサビ落とし後も一緒に。

ひとつカップはずした写真を忘れたのはご愛嬌。

おわりに

写真だけでざっくりになっちゃいましたが。

ホイールシリンダOHは、実施するタイミグは車検が圧倒的に多い。

点検でやるのは珍しいので載せました。

車検でサビ予防で、ホイールシリンダのOHはちょくちょくやりますが。

この車が錆びてたのは、走行距離が伸びてないせいで、OHを長期間サボってたせいですね。

意外と大事。OH。

コメント

タイトルとURLをコピーしました