【メンテナンスモード有】CX−5  Rブレーキパッド交換【忘れると失敗直結…】

ブレーキキャリパーの写真 足回り・ミッション修理

CX-5のRブレーキパッドの交換記事です。

この記事はこんな方におすすめ。

  • Rブレーキのピストンの戻し方がわからない
  • パーキングブレーキの自動作動の解除方法がわからない
  • ブレーキメンテナンスモードの入り方がわからない

最近は当たり前になってきた電動パーキングブレーキ。

整備するにも知識がないと自分みたいにハマります…

はじめに

マツダのCX−5。

電動パーキングブレーキ(以下EPB)搭載車。

EPB嫌いです。トラウマがある…

EPB搭載車のパッド交換。

なんでこの手の車はフロントパッドよりリヤの方が早く減るんですかね。

今回もリヤのパッド交換です。

ブレーキメンテナンスモードの入り方

まずはブレーキパッドをはずす前に

メンテナンスモードに入る必要がある。

これをやらないとピストンが戻せない。

メンテナンスモードに入る手順は。

EgSW ON(Eg始動しない)

EPBを解除し、レバーを解除側に押したまま、アクセルペダル全開

②の状態で、EgSW OFF

5秒以内にEgSW ON(Eg始動しない)

メーター内にP!のオレンジ点滅が出ればOK。

そのままEgSW OFF

メンテナンスモードに入ったら、EgOFFしてもメンテナンスモードのままになる。

メンテナンスモード解除方法は別途下記。

ブレーキパッド交換

メンテナンスモードに入ったら、パッド交換へ。

パッドをはずす前に、コネクタをはずしておく(紫色)

水色ボルトも2本はずす。

パッドをはずして残量比較。

古い方は残量3mm 程度。

新品は10mm。

ピストンは普通に押して戻る

サイドブレーキ併用のRパッドは、

回して戻すことが多いが、これは押し戻す

過去に回して戻して、失敗しました…

回して戻す感じの切欠きついてんだもんよ…

ピストンが戻ったら新品を組んでいく。

EPBのコネクタ嵌合を忘れずに。

ちなみに、装着後、メンテナンスモード状態のキャリパがこんな感じ。

ピストンが出てないので、隙間がある状態。

隙間調整のためメンテナンスモードの解除する。

メンテナンスモード解除方法

メンテナンスモード解除方法は…

EgSW ON(Eg始動しない)

EPBレバーを作動側に引っ張ったまま、アクセルペダル全開

②の状態で、EgSW OFF

5秒以内にEgSW ON(Eg始動しない)

メーター内にP!のオレンジ点滅が消えればOK。

そのままEgSW OFF

解除成功すれば、EPBの作動音がする。

隙間もなくなるのでご確認を。

ちゃんとEPBが作動するかも要確認。

おわりに

最近はEPB搭載車も増えてきた。

診断器が必要な車種も多いため、診断器なしでもできる車種は手間が少なくて助かるね。

みんな診断器不要になるといいんですけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました