【え?ドライバー入らない】エブリィDA17W 光軸調整【カバーはずしてね】

光軸調整ネジの場所の写真 ボデー・電装修理

エブリィワゴンDA17Wの光軸調整位置の紹介記事です。

この記事はこんな方におすすめ。

  • 車検で光軸調整が必要
  • 自分でヘッドライトの高さを変更したい
  • 対向車からパッシングされる

はじめに

車検で入庫のエブリィDA17W。

ワゴンですね。

 

車検はさておき。

検査時の光軸調整。

ヘッドライトはどの車でも光軸調整がついてる。

左右調整と上下調整と2つ。

光軸調整の場所は?

ボンネットフードを開けてみてみると。

左右調整はすぐ見つかるが、上下調整どこよ?

ココです↓

光軸調整位置

上下調整は上からドライバーを差し込む感じ。

だけどフード開けただけだと長いドライバーは入りません。

フードにあたるからね…

カウルカバー取り外し

というわけでカウル横のカバーをはずします。

はずした写真を先に載せます。

カウルカバー取り外し時
クリップ取付位置

この辺にツメでついてるだけ。

工具なしではずせます。

 

ただはずすとき気をつけないと割れます

自分もやらかしました…。

カバー裏を見るとこんな感じ。

カウル側のツメが少し割れてます…

クリップ位置確認

はずすときは、カウル側を上に持ち上げたあと、

ガラス側、フェンダ側を少し押し下げてはずす。

これではずれます。

 

はずすのは誰でも出来るんだけどね。

割らずにはずすのは初見では出来ません…

つまり、お気をつけて、ってこと。

終わりに

カバーがはずれたらフードを閉じて。

上から見たらドライバーが入ります。

うまく写真が撮れなかったので割愛。

調整が済んだらカバーをつけ直して終了。

 

ぃゃーまだまだだな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました